博多駅前で地下鉄工事の影響により陥没事故が起きてしまいました。
地下鉄工事に限らず土の中に穴を掘っていくトンネル工事は
危険がともなう仕事です。
切羽が崩れて事故にならないように、一般的にどんな工夫がされているのでしょうか?
ドボク模型実験で説明しました。

博多駅前で地下鉄工事の影響により
陥没事故が起きてしまいました。
地下鉄工事に限らず
土に穴を掘っていく
トンネル工事は
危険がともなう仕事です。
一見、強くに見える山でも
崩れることがあります。
トンネルの一番先
(モグラだったら鼻の先)を
切羽といいます。
切羽が崩れて陥没事故が起きないように
一般的にはどんな工夫がされているのでしょうか?
ドボク模型実験で説明しました。
少し長い動画ですが(12分54秒)
ぜひ確認してみてください。
トンネル切羽が崩れないために
あらかじめ
周りを補強する仕組みの説明でした。
トンネルが崩れない仕組みについては
コチラの記事も合わせてどうぞ。
【動画】トンネルが崩れない秘密
【動画】続トンネルが崩れない秘密
投稿者: bosaimokeijikken
身近なモノを使った簡単な実験を考案し、説明を通じて、防災学習やPRを行っています。
道路の脇にあるコンクリートの壁にかかる力、
裏山が崩れる原因と、それを防ぐ対策、など
生活の中に隠れている「土の力学」をシンプルに、直感的に説明します。
住民説明会、社内講習会、などで講師をします。
たまに、大学や高専で講義をすることもあります。
bosaimokeijikken のすべての投稿を表示
“【動画】トンネル工事の陥没防止の工夫” への 1 件のフィードバック